登山記録
2022年に登った山とマラソンレースを振り返ります。 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 まとめ 1月 www.msx3.fun 1回だけ簡単な冬山。山岳部長男の山行に付き合って、松本の里山を軽くスノーハイクしました。山スキー以外の雪山はほぼノースキルで…
黒部峡谷下の廊下を歩いて来ました。昨年に引き続き2回目の下ノ廊下です。 昨年の下ノ廊下初体験があまりにも面白く、昨年「絶対に来年も行こう」と思った訳ですが、いざ今年になってみると何となくモチベが上がらず、「正直面倒だな~」くらいに思っていた…
裏銀座縦走路で水晶岳に登ってきました。 日本三大急登ブナ立尾根から烏帽子岳、野口五郎岳を縦走して水晶岳まで1日でたどるロングルート。生憎天候に恵まれず2日目はまたしても雨(3回連続)となり、超長距離の登山は辛いく苦しい体験でしたが、初めての裏…
立山に登ってきました。室堂から入って1泊2日のテント泊。 2日目に剱岳に登る予定でしたが、悪天候のため登れなかった。残念!でも雄山初めて登ったし、のんびりできていい夏山登山でした。 ルート・コースタイムなど 当日の様子 まとめ ルート・コースタイ…
中央アルプス空木岳から木曽駒ケ岳まで、1泊2日で縦走してきました。 中央アルプスの百名山「木曽駒ケ岳」と「空木岳」をつなぐ縦走路は、いつか歩いてみたいと思っていた憧れのルート。今回は檜尾避難小屋を利用したんですが、避難小屋に泊まるのも人生で初…
八ヶ岳日帰り登山に行ってきました。疲労骨折した右膝にはまだ痛みが残っていますが、夏山シーズン前のトレーニング兼リハビリ登山です。 昨年この時期は黒戸尾根から甲斐駒へテント泊登山をやっていたので、今年もどこかにテントで登ろうと思っていましたが…
久しぶりに日帰り登山してきました。 今回登ったのは、松本市の西部エリアの里山「金松寺山(きんしょうじやま)」と、その隣のピーク「天狗岩(という名前の山)」です。疲労骨折した右膝の痛みに耐えながら登りました。 実は今回、山岳部の長男が部活で登…
松本市の東にそびえる山といえば美ヶ原が有名ですが、今回はその手前の里山をハイキングしてきました。 1/15、高校山岳部の長男が山行で登るというので、送迎がてら僕も登ることにしました。一緒に登るのは流石に嫌がられるので、登山口を別にして何となく同…
ブログをご覧の皆さんこんにちは。いつもありがとうございます。 僕は相変わらずの年末進行で12月はそこそこ忙しく過ごしています。いつも暇な仕事なんですが時々忙しいと倍疲れますね。ゆっくりと山を思う事も難しいのが12月です。 さて、今年2021年は年明…
黒部峡谷・下ノ廊下に行ってきました。 感想は一言、超面白かった。 V字峡谷、断崖絶壁、水平歩道、張り出した桟道、手掘りの洞窟、高熱隧道、日本一危険な温泉、トロッコ電車・・・それに紅葉! 下ノ廊下の魅力は語り尽くせぬほどありますが、とにかく、最…
2021年10月18日(月)、北アルプス蝶ヶ岳に日帰りで登ってきました。 新しい登山靴を買ったので、その慣らしのために登りました。天気はまあまあ良かったんですが、気温が低く稜線は強風で非常に寒かった。そして前日降雪があったらしく、所々で雪が積もって…
浅間山に登ってきました。 浅間山は長野県東部の群馬県との県境にある独立峰で、標高2568m。日本百名山です。活火山として有名で、しばしば小規模な噴火があったため、火山活動の状況に応じて監視レベルが設定されており、レベルが高くなると入山自体ができ…
北アルプス・薬師岳と黒部五郎岳に登ってきました。 富山県側の北アルプス玄関口である「折立(おりたて)」から一泊二日。二日目黒部五郎岳往復では雨に降られてびしょ濡れになって大変でしたが、何とか予定通りの行程を歩くことができました。 訪れたかっ…
北アルプス・穂高連峰に高校二年生の長男と登ってきました。 今回は北アルプスのど真ん中、奥穂高岳を目指しました。今シーズン中に剣岳登ることを目標にしているので、岩登りのトレーニングも兼ねての登山。長男にとっては本格的な北アルプス岩稜帯の縦走は…
北アルプス常念岳に日帰りで登ってきました。 愛すべき僕の故郷の山・常念岳には何度も登っていますが、今回は休日のロング走するのが嫌だったという消極的な理由で急遽登ることにしました。天気景色最高で、下界の炎天下のつまらないLSDより百倍楽しかった…
6月下旬に南アルプス・白峰三山をテント泊で縦走してきました。 奈良田から入り、農鳥岳・間ノ岳を経て北岳山荘でテン泊、翌日北岳に登り、広河原へ下山してバスで奈良田に戻るルートです。 北岳に登ったのは2008年以来二度目ですが、白峰三山縦走は初めてで…
北アルプス穂高連峰の一角、西穂高岳に登ってきました。 今回は久しぶりに装備を軽くしてのスピードハイクです。先月の甲斐駒から1カ月ぶり、今年5回目の登山です。 www.msx3.fun 他の穂高には何度も登りましたが、西穂高岳に登るのは初めて。「西穂は初心者…
南アルプス・甲斐駒ヶ岳へ登ってきました。「日本三大急登」で知られる黒戸尾根から、テント担いで一泊二日。長くて重くて辛い登りでしたが、それだけに登頂の喜びはひとしおでした。 今回、黒戸尾根から甲斐駒を登るに至った経緯と、残雪期の登山の状況、久…
GW最終日の5/5こどもの日、高校2年生の長男と登山に行きました。 今年のGWはご存知の通り天候が大荒れで、長野県内では北アルプスなどで15名が遭難し、6名が無くなりました。そんな状況かつ5/5の天気予報も雨予報で本当に行くのか悩みましたが、長男は県大会…
北アルプス・爺ヶ岳に登ってきました。先日の唐松岳に続いて今シーズン2度目の雪山登山です。 www.msx3.fun 雪山登山の経験を積むため、残雪期の初級雪山に登ろうと計画した中、僕でも登れそうな山はいくつか候補がありましたが、自宅から下道で行けて駐車場…
北アルプスの唐松岳に登ってきました。久しぶりの登山、そして久しぶりの雪山です。山スキー以外で雪山に入るのは初めてかもしれません。恐らく3月にアルプスに登るのも初めてだと思います。3月は時期的にはまだ厳冬期ですが、この日は快晴で気温も高く、ほ…
一泊2日で西鎌尾根から槍ヶ岳に登ってきました。久しぶりの山小屋利用、初めての西鎌尾根、そして強風の大キレットの通過と、盛りだくさんでとても楽しい2日間でした。 ルート 当日の様子 新穂高~双六岳 西鎌尾根を槍ヶ岳へ向かう 槍の穂先~山小屋の夜 翌…
日本一と名高い涸沢の紅葉を見に行ってきました。秋の涸沢、それも紅葉シーズンに行くのは初めてです。 もともとこの日は日帰りでどこかに登ろうとは思っていて、上高地から西穂高岳ピストン考えていたんですが、たまたま休みと紅葉ピーク情報が重なり、「今…
6月に続き今シーズン2度目の美ヶ原登山です。普通は美ヶ原に2回登りませんが、長男の山岳部の山行が美ヶ原で、送迎しなきゃいけなかったんです。送って帰って、また迎えに来るのが時間とガソリン的に癪だったので、トレーニングがてら登ってきました。 ルー…
高1の長男(山岳部)と一緒に八ヶ岳・赤岳に登ってきました。 折しも九州地方に台風10号が接近していて、全国的に天気は不安定な予報でしたが、山の天気予報では八ヶ岳は「晴れ後雨」みたいな感じだったんで強行しましたが、見事に雨に降られて展望ゼロの登…
今年高校1年生になった長男と、北アルプス燕岳に日帰りで登ってきました。 長男は今年高校に入学したんですけど、小中とずっとサッカーやってたんですが、何を思ったか高校では山岳部に入りまして。今まで登山なんて全く興味を示さなかったのに、思春期の少…
北アルプスの五竜岳に登ってきました。遠見尾根からの日帰りピストン。今シーズン初の本格的な登山。 今年はコロナ禍で山開きも遅かったし、大雨災害に見舞われたり、上高地周辺で群発地震が続いていたりと登山界隈は悪いニュースばかり。そして相変わらずグ…
2020年6月20日(土)、美ヶ原へ登山に行ってきました。標高2000m超えの本格登山は今年初めて、また二人の息子を連れての登山です。 世の中がコロナで自粛ムードの中だったので行くかどうか悩みましたが、一応この前日6/19より緊急事態宣言が解除され、県をま…
早いもので、あと数日で2019年も終わろうとしています。令和始まったな!と思ったらもうすぐ2年目。光陰矢の如しですね。ほんと1年過ぎるのが早いです。 さて、年末ですので毎年恒例の活動振り返りということで、2019年のマラソン・トレラン・登山活動をまと…
11月13日(水)、爺ヶ岳に日帰りで登ってきました。 9月に穂高連峰日帰りやって以降は、マラソンが忙しかったこともあり山に登れていませんでした。「年内にもう1回は山に登っておきたい」とは思っていたものの、なかなかその機会もないまま11月も中旬に差し…