MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~

アルコールを中和するために走るおっさんが登山やマラソンのことをメモするブログ。マンガゲームウイスキーについても語る!

2020年9月6日 長男と八ヶ岳日帰り登山 美濃戸から赤岳往復

f:id:msx3:20200908131322j:plain

高1の長男(山岳部)と一緒に八ヶ岳・赤岳に登ってきました。

折しも九州地方に台風10号が接近していて、全国的に天気は不安定な予報でしたが、山の天気予報では八ヶ岳は「晴れ後雨」みたいな感じだったんで強行しましたが、見事に雨に降られて展望ゼロの登山となりました。山の天気予報あてにならんわ。

前回の燕岳に続き長男と一緒。八ヶ岳の主峰赤岳は日帰り可能でハシゴ鎖場が充実しているので、岩場コースの訓練を兼ねて登ってきました。

www.msx3.fun

ルート状況・コースタイムなど

f:id:msx3:20200908135758p:plain

南八ヶ岳の玄関口である美濃戸から入り、赤岳山頂を往復するメジャーなルート。僕も過去このコースは何度も登っています。車の場合、ふもとの美濃戸口から駐車場のある美濃戸まで未舗装林道で入れます。電車バスの人はこの区間歩きで1時間余分にかかります。ちなみにこの林道が年々荒廃していってかなりのガタゴト道です。車高の低いクルマは確実にバンパーを擦りますので要注意です。

登山口の美濃戸から赤岳鉱泉経由北沢、行者小屋経由する南沢の2ルートありますが、最短ルートである南沢は特に登山口からしばらくの区間が岩ゴロで歩きにくいです。以前より登山道が沢を高巻いていた気がしますが気のせいかな?前はもっと歩きやすかった気がしますが…。

行者小屋より上はこれまた文三郎尾根か地蔵尾根の2ルートありまして、いずれを選んでもそれまでの河原登山道から一変して梯子と鎖のオンパレード。登りはそれほど難しくありませんが、下りはスリップ注意です。今回僕らは南沢から行者小屋経由文三郎尾根を登り、頂上通過して下りは地蔵尾根から降りてきました。登山道は例年に比べて落石で荒れていて、浮石も多い気がしました。

今回もお昼休憩をたっぷり1時間とりましたが、7時間40分で往復できましたので十分日帰り可能です。

当日の様子

f:id:msx3:20200906073051j:plain

美濃戸の赤岳山荘の駐車場は7時時点でほぼ満車でした。その割に山には登山者が少ない気がした・・・。 トイレなど済ませて7時30分登山開始。

f:id:msx3:20200906074225j:plain

標高が低いうちは神秘的な樹林帯歩き。北アルプスの完璧に歩きやすく整地された登山道を歩いた後だったせいか、いつもより登山道に岩が多くて歩きにくかった気がします。それになんだか2年前と登山道が違うような気がしました。

f:id:msx3:20200906084646j:plain

序盤がきついですが、標高が上がって涸れ沢のような登山道になると歩きやすくなります。

f:id:msx3:20200906090043j:plain

行者小屋には1時間半で到着。ここで雨が降り出したのでカッパ装着しました。風も冷たくて結構寒かった。晴れ予報のはずがおかしいぞ・・・?

f:id:msx3:20200908131325j:plain

長男も未使用のゴアテックス雨具を初装備です。上はマウンテンハードウェアの半額、下はモンベルストームクルーザーパンツのアウトレットです。それでも上下で27000円くらいする超高級ウエアです。大事に着てくれ。

f:id:msx3:20200906090413j:plain

今回久しぶりにグレゴリーのミウォック34を使いました。最近このザックに荷物をいっぱいにするような登山をしていないので出番が無かった。今回もそれほど荷物多くなかったんですが、オスプレーのタロンがどうにも背負いにくい気がしたので。 

雨が降って来て、「ザックカバー忘れた」と思ってそのまま濡れて帰ってきたんですが、下山した後にザックカバー内蔵(付属)だったことに気付きました。そしてサイドジップ付きのザックって使いやすいですね。シンプルでいいザックです。

f:id:msx3:20200908131329j:plain

行者小屋を出て文三郎尾根から登ります。小屋のすぐ上で登山道をロスとしてあたふた。結構わかりにくかった。文三郎尾根に至るまでの道はしばらくなだらかな登山道ですが、すぐに階段が現れます。「マムート階段」です。最初こそゆるやかな階段ですが・・・

f:id:msx3:20200906094637j:plain

だんだん傾斜がきつくなってくる!このマムート階段が体力的に超キツイんですよ。階段無いと登れないような急斜面ですが、階段あっても直登は非常に辛いです。

f:id:msx3:20200906095718j:plain

階段辛いわー。でも一気に標高を上げていきます。雨は小康状態ながらガスは晴れる気配なし。 

f:id:msx3:20200906102025j:plain

階段が終わるといよいよ鎖場。ここから山頂までは鎖梯子のオンパレード。

f:id:msx3:20200906102305j:plain

ガスッていて下が見えないので恐怖感はそれほど感じない。

f:id:msx3:20200906102430j:plain

立派な岩場が連続しますが、登りであればアスレチック的に楽しめてあっという間に標高を上げて行けます。

f:id:msx3:20200906103155j:plain

ここら辺も下が見えると怖いけど今日は大丈夫。小雨だったせいか濡れていてもさほどスリッピーではありませんでした。

f:id:msx3:20200908131322j:plain

10時30分に赤岳山頂2899mに無事登頂。山頂はガスガスで何も見えませんでした。写真撮ったらやることない感じ。お昼は行者小屋まで降りて食べることにして、早々に下山しましょう。

f:id:msx3:20200906104531j:plain

赤岳頂上山荘は営業していません。こんなに素晴らしいロケーションにある山小屋が営業できないなんてコロナ許せないですね。僕が代わりに営業してあげたいくらいですが。

f:id:msx3:20200908131335j:plain

帰りは反対側の登山道を下ります。山頂直下は反対側も急斜面で鎖場の連続。

f:id:msx3:20200906110017j:plain

落石注意ゾーンです。下山の方が難しいせいか、長男は結構時間かかっていました。

f:id:msx3:20200908131425j:plain

赤岳展望荘まで降りてきました。ここは営業していますが、完全予約制・個室のみだそうです。平時であればバイキングの食事と五右衛門風呂が有名な山小屋ですが、今年はいずれも実施せず。

f:id:msx3:20200906112027j:plain

晴れていればこの先縦走して横岳・硫黄岳まで行っても良かったんですが、この悪天候なので地蔵尾根から下ります。

f:id:msx3:20200906112427j:plain

地蔵尾根上部も結構な悪路です。ストックはしまっといた方がいい。

f:id:msx3:20200906113731j:plain

鎖場が続くわ。地蔵尾根もなかなかハードな登山道でした。

f:id:msx3:20200906113912j:plain

梯子も斜度が急なんで下りは怖いですよね。うちの子もこんな所初めて歩くんでかなり怖がっていました。

f:id:msx3:20200906115600j:plain

夢中で降りてくると、だんだん周りの木々が高くなってきて

f:id:msx3:20200906115606j:plain

この辺までくればもう安心です。

f:id:msx3:20200906120128j:plain

気付くと晴れ間がのぞいて、硫黄岳方面はガスが取れていました。赤岳方面は終日ガスの中でした。

f:id:msx3:20200906123730j:plain

行者小屋まで降りてきて昼食。今回も焼肉です。音と匂いが目立ちすぎるのでテント場の方に移動して食べました。ビールは2本飲みましたが、寒くても美味しかった。

f:id:msx3:20200908131338j:plain

カップラーメンも食べて満腹です。難所を越えてきての焼肉は旨さも格別。

焼肉はお手軽で美味しくて山食にふさわしいメニューだと思うんですが、僕ら以外にやっている人をあまり見ないのは何故だろうか。ペットボトル2本凍らせて保冷してきてるんで確かに重いですが。

f:id:msx3:20200906134157j:plain

1時間ほどのんびり休憩して、下山します。下りは長男と学校の事などダラダラ喋りながら歩きました。普段それほど会話しないので貴重な時間。

f:id:msx3:20200906150047j:plain

午後3時下山。下界は暑かったです。

まとめ

先日の燕岳に続いて今シーズン二度目の長男との登山でした。

晴れ予報を信じてきましたが、あいにくの曇り&雨。最近山では晴天ばかりだったので、久しぶりにカッパ装備しました。展望ゼロでちょっと残念でしたが、昼食時に雨が止んだのは不幸中の幸いか。

赤岳には過去何度も登っていますが、何度登ってもコンパクトな中に登山の楽しみが凝縮された感じの登山道でいいですね。岩場も楽しいです。ただ、以前より登山道が荒れていた気がします。

長男も難所鎖場の洗礼を受けましたが、無事クリアできました。このコースが雨の中歩ければ、一般ルートであれば大概どこでも歩けると思うので、ひとまず安心です。

最後に、燕岳の時も思いましたが、シニア世代が圧倒的にいないですね。その分大学生っぽいグループや若い女性だけのパーティが目立ちます。以前は登山者の9割シニアのイメージでしたが、今は若者がマジョリティです。皆さんコロナを恐れて山に登らなくなってしまったんでしょうか。寂しいですね。何回か登って思いましたけど、登山では感染リスクはそれほど高くないです。そもそも登山中は密にならないし、山小屋なんてやりすぎってくらい対策してます。それでもお客さん少なくてかわいそうになります。本当に早くコロナ終息して欲しい。 

過去の赤岳登山記録

www.msx3.fun

www.msx3.fun