4月6日(火)、光城山に登ってきました。
トレーニングで何度も登っている光城山ですが、ちょうど桜も満開だったので、花見がてら行ってきました。
光城山は桜のシーズンになると、麓から山頂まで登山道に添ってこんなふうに桜並木が繋がります。地元でもちょっとしたお花見スポットとなっています。当日は天気も良かったので、お花見っぽい家族連れも大勢登っていました。
そんなのどかな雰囲気の中ですが、ぼくは7月の富士登山競走を見据えての登りトレーニングで4往復してきました。お花見要素ゼロのガチトレです。桜を愛でる家族連れの雰囲気を壊さないよう、極力目立たないように息をひそめて登りましたよ。
9時半頃ハイクスタート。出だしから桜がキレイです。
光城山は標高900mで、登山口が標高600mくらい。登り300m、コースタイムは30~40分といった所でしょうか。桜は標高800mくらいまでほぼ満開でした。
頂上付近はまだ3~4分咲きといったところ。
頂上も花見客で混んでました。最初の登りは体も軽いので18分ほどで登頂。かなり心肺を追い込んでこのタイムです。2回目、3回目とだんだんタイムは落ちていきますが。
北アルプスの景色が綺麗です。今年はやっぱり雪が少ないですね。
南の方を見ると、アルプス公園が見えます。光城山は城山公園からつながるプチ山脈っぽいので、一度通しで歩いてみたいと思っています。
北アルプスの奥の方まで良く見えましたが、やっぱり常念が桜に映えます。
下りは半分くらい走って10分弱で下山。駐車場も一杯です。
sunntoの記録。昨年夏に登った時は3回目で結構きつかった記憶がありますが、今回は気温がそこそこ低かったせいか、唐松岳に登った効果かそれほどつらくありませんでした。もう一往復くらい行けそうでしたが、さすがに目立つし飽きたんで辞めときました。翌日しっかりと筋肉痛になりました。
シューズはイノヴェイト。
光城山は自宅から近いし準備不要で気軽に登れるので重宝しています。これから7月まで月一くらいで4~5往復しようと思います。