補給食って大事ですよね。特にフルマラソンのような長丁場のスポーツは、補給の良し悪しが結果を大きく左右する気がします。
今回は、僕が先日参加した勝田全国マラソンに持って行った補給食を紹介します。なおタイトルにはかっこつけてサブ4達成とか付けていますが、レースそのものはヘロヘロで何とかサブ4に間に合ったって感じの内容でしたので、今回の補給食との関連は正直不明です。
補給食の考え方・内容など、基本的にはこちらのエントリとほとんど同じですが、いくつか新製品を加えてみました。
レース前の補給食
レース前の補給食については、それほどこだわらなくてもいいかなと考えています。実感としては、やはり食べ過ぎ飲みすぎには気を付けないと、走っている最中のお腹ゴロゴロはキツイですからね。あまり食べなれないものを食べるのも危険かと。
僕の場合は一応レース用にいくつか備蓄してあるものをピックアップして持っていきます。重量やサイズの制限は無いので、ポンポンとリュックに放り込んで持ち込みます。
(朝~スタート前まで)大塚製薬 アミノバリューパウダー8000(1リットル)

大塚製薬 アミノバリュー パウダー8000(1L用) 47Gx5袋
- 出版社/メーカー: 大塚製薬
- 発売日: 2009/11/02
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 5人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
本来は運動中に飲むドリンクだと思いますが、僕は大体マラソン大会当日の朝に作って、レース前までのお茶代わりに、またレース後の水分補給に飲んでます。この類のドリンクはアミノバイタルとかヴァームとか色々ありますけど、こちらのアミノバリューがBCAAの含有が一番多くて効く気がします。味もおいしい。
もう少し安ければ普段も飲みたいところですが、1リットル用粉末が5袋入って1,000円位しますので、貧乏な僕にはレースまたは登山など本番専用ドリンクとなっております。
(スタート1時間前)エナジーバー 今回は一本満足バー

アサヒグループ食品株式会社 1本満足バー シリアルチョコ 1本
- ジャンル: ダイエット・健康 > 健康食品 > 栄養調整食品 > その他
- ショップ: マツモトキヨシ楽天市場店
- 価格: 98円
スタート1時間前には、そこそこ消化が良くて腹持ちの良いチョコバーなどを食べます。おにぎりとか好きなもの食べてもいいと思いますが、走り出した後にお腹に重さを感じちゃうのが怖いので。一本満足バーはおいしくておすすめですが、別にキットカットでもスニッカーズでもソイジョイでもいいと思います。
ちなみに今回の勝田マラソンでは、会場入りが遅かったこともあって食べられず、ゴール後に食べました。
(スタート30分前)アミノバイタル マルチエネルギー
スタート30分前には、消化吸収に優れたゼリー飲料を飲みます。
これは、ドラッグストアなどでかなり安く売っているゼリー飲料です。ウイダーインゼリーとかよりかなり安く買えるケースが多いです。120円とか。安心のアミノバイタルシリーズで、カロリーとアミノ酸多めの配合。持って走るには少し重めの180gなので、レース前の摂取がおすすめです。
(スタート30分前)ヤクルト アミノパーフェクト
ゼリー飲料と同時に、BCAAの備蓄としてアミノ酸のタブレットも食べておきます。BCAAの含有が多ければ多いほど喜ぶのが初心者ランナーの証です。この手のタブレットも多数販売されていますが、僕は最初に買ったこれがまだ残っているので使っています。
ちなみに、BCAAは30kmから効くとか翌日筋肉痛にならないとか言われていますが、正直そこまで効果を実感したことはありません。プラシーボかも。
レース中の補給食
今回の勝田マラソンでは、上の写真のようなセットを組みました。ミズノのウエストポーチに入れて走りますが、この他にiPhoneもポーチに入れるので結構かさばりますが、重さはさほど気になりません。
補給食の外に、靴擦れ防止シート、絆創膏各種、自販機用に160円の現金も持ちます。ちなみに、ポーチの前面に入れてあるのはサブ4~サブ3.5までの5kmごとのタイム表ですね。
(15km地点)グリコCCD

グリコ パワープロダクション ワンセコンドCCD ジェルドリンク クリアレモン風味 1個 (86g) 6個入り
- 出版社/メーカー: 江崎グリコ
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る
15km走ったところで、こちらのワンセコンドCCDジェルドリンクを飲みます。スタート前に飲むゼリーと違って小型軽量タイプ。わずか86gですが、エネルギーは165kcalもあります。クエン酸他各種配合で、味もすっきりとした酸味が心地いいレモン味。最初に疲れを感じる15km付近で飲むのが最適です。
今回は昨年10月に買った残りを使いましたが、今Amazonで見ると1200円位と結構高額になっていますね。以前買ったときは900円位だったので価格競争力があったのですが、今の値段だと正直割高ですね。要はエネルギー補給ができればいいので、もう少し小さめのものも検討の余地ありです。

味の素 アミノバイタル ゼリードリンク SUPER SPORTS 100g
- ジャンル: アミノ酸配合
- ショップ: マツモトキヨシ楽天市場店
- 価格: 118円
こちらもアミノバイタルの小型軽量タイプ。グリコCCDとの違いは、アミノ酸を豊富に配合している点。その意味で、体力が辛くなる後半25km過ぎに飲むのが効果的かと。
ちなみにこちらもドラッグストアや食品スーパーなどで100円程度で販売されることが多いお買い得品です。お金に余裕のある人は、ワンランク上の「ゴールド」がおすすめです。
(30km地点)アミノバリュー
初心者ランナーにとっての壁となる30kmまで来たら、BCAAを投入して体を奮い立たせましょう。こちらのアミノバリューは、以前ヤフーショッピングで安くなっていたので購入して今回初投入です。
顆粒タイプで水なしそのまま飲めるようになっていますが、正直水なしで飲むとしばらく口の中に味が残って快適ではないので、給水所手前で飲むのがいいでしょう。
今回僕は30キロ手前でヘロヘロになっていた時に飲みましたが、あまりにヘロヘロだったので効果があったのかよくわかりません。それなりに高価なものなので、これからも本番か登山以外では飲まない気がします。根っからの貧乏性なんですよ。
(35km地点)ここでジョミ
「ここでジョミ」へんてこな名前ですが、巷で話題の回復系補給食です。マタギの知恵とかなんとか・・・有名トライアスリートもおすすめしているので間違いないとは思います。
僕もとあるブログを読んで影響を受けて購入しました。3本で1000円もする高級食品です。今回僕は30キロ過ぎて心身ともに疲れ切った状態で飲みました。味の濃いシロップみたいな液体です。飲むと、確かに体から力が湧いてくるような気がしました。これも感覚的なものなのではっきりとは言えませんが。20gと小さく軽いので、おまじないで一本ポーチに忍ばせておくのがいいかも。
(予備)クリフ ショットジェルチョコレート
34gで110kcalという超小型軽量補給食。普通に買うと1個300円位しますが、カモシカスポーツで1個100円で売っていたので3個ほど買いました。
前回大町マラソンではゼリードリンクを3個持って行って2個しか使わなかったので、今回も2個でいいかな、と思ったのですが、一応予備としてポーチに入れていきました。結局飲まなかったのですが、小さく軽いので負担にならないです。マラソン補給食で小さいは正義です。
まとめ
という訳で、前回の内容とほとんどかぶっていますが、このようなラインナップで用意しました。今回の勝田マラソンは、前半飛ばしすぎて後半大失速するという、初心者にありがちな失敗をしてしまい、後半は本当に何してもダメな状態だったので、補給食が良かったとか言えない状況だったのですが、やはりいざというときにエネルギーになるものを持っているというのは大きな安心感になります。それに、今回の勝田マラソンもそうでしたが、運営が用意してくれる補給食のバナナやリンゴは、レース中には正直食べたいと思わないんですよね。ファンランならともかく、ある程度タイムを気にして走っているので、効率的に取れる補給食は重要です。
Amazonとか見てると、ゼリーやエナジーバーに関してはそれこそ山のように種類があるので、僕もお財布に余裕があるときにもう何種類か購入して、色々試してみたいと思います。
なお、今回の勝田マラソンでは後半お腹を下して大変な目にあいましたが、これが持って行った補給食に起因することなのかは不明です。ここでジョミとか、飲みなれないものはちょっと怪しいので、一度練習で飲んでおくのも必要かなと思いました。
今回は以上です。